中国の楽観主義がFRBの神経質を相殺し、日本の日経平均は横ばいで終了


読売新聞資料写真
東京証券取引所

東京(ロイター) – 投資家が予想を上回った中国の経済指標と連邦準備理事会のタカ派化の可能性を比較検討する中、水曜日の日本の日経株は横ばいで終了した。

日経平均株価は、ボラティリティの高い取引でわずか0.01%の32,042.25で取引を終え、最大0.54%下落したが、終了ベルの直前に0.19%上昇した。

より幅広いTOPIXは0.14%上昇で終了した。

日経平均では値下がり銘柄が値上がり銘柄をわずかに上回り、115銘柄が下落、107銘柄が上昇、3銘柄が横ばいとなった。

ガザ紛争の激化で投資家がすでに神経質になっていた中、昨夜の米国小売売上高が堅調だったことで、金融制限政策が長期化する可能性が高まった。

キャピタル・ドット・コムのシニア金融市場アナリスト、カイル・ロッダ氏は、ガザ地区での紛争拡大のリスクやFRBが再利上げの可能性さえあるとの見通しを巡り、「市場は慎重なムードにある」と述べた。

しかし、国内総生産(GDP)や小売売上高、鉱工業生産といった中国の主要指標が予想を上回ったことは「中国経済に新たな緑の芽が芽吹く前兆」だと同氏は述べた。

中東での緊張の高まりが一因となって原油価格が上昇したことも、全体の地合いを圧迫した。

同時に、石油会社国際石油開発帝石は4.52%上昇し、日経平均株価で最も好成績を収めた企業​​の一つとなった。

銀行も、好調な利益を受けて米国銀行がオーバーナイトで上昇したことを受けて上昇した。 コーコルディア・フィナンシャル・グループは2.93%、りそなは2.73%上昇した。

これにより、バリュー株のTOPIX指数は0.33%上昇してその日を終えた一方、グロース指数は0.08%下落した。

日経平均で最もパフォーマンスが高かったのは京成電鉄で、株主のパリサー・キャピタルが同社は大幅なディスカウントで取引されており、資本を放出する余地があると述べたことを受けて7.76%急騰した。

Chinen Kazuki

「Webオタク。テレビ中毒。ポップカルチャー愛好家。起業家。ベーコン忍者。受賞歴のあるインターネットオタク。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です