[東京 26日 ロイター] – 半導体材料メーカーのJSR(4185.T)は月曜日、政府支援のファンドに約9093億円(63億5000万ドル)で買収されることに合意したと発表した。日本のチップ産業を復活させる取り組みにおける国の役割。
強力な商務省の監督下にある日本投資公社(JIC)の動きは、先端チップ生産における日本の主導権を取り戻し、材料メーカーとしての優位性を維持するための、ますます高圧的な政府の一連の動きの最新のものである。およびその製造に使用されるツール。
JSRの時価総額は金曜日の市場終了時点で6770億円(47億3000万ドル)だった。 同社株は公式発表に先立ち、1日の上限である21.7%上昇した。
JICは12月末に1株4350円で株式公開買い付けを実施し、非公開化する予定。 みずほ銀行と政府支援の日本政策投資銀行(DBJ)が融資を行う。
JSRは提出書類の中で、国内素材メーカーが統合に失敗しており、競争力を強化する必要があると考えたため、11月に資本戦略について協議するようJICに打診したと述べた。
JICは大規模な長期資本を提供できるとJSRは述べた。
この合意は、ジョー・バイデン大統領の政権が国内の半導体製造能力を強化する中、米国と中国の間の緊張が高まる中で行われた。 日本とオランダも米国に加わり、中国へのチップ製造ツールの輸出を制限した。
JSR は、ウェーハ上にパターンをエッチングするために使用される感光性化学薬品であるフォトレジストの大手サプライヤーです。
調査会社オムディアのコンサルティングディレクター、杉山和博氏は「中国などがこの技術を開発していないため、日本は独占状態にある」と述べた。
このニュースを受けて同業の東京応化工業(4186.T)の株価は10%上昇し、住友化学(4005.T)と信越化学工業(4063.T)はそれぞれ2%上昇した。
いちよしアセットマネジメントのチーフファンドマネジャー、秋野充重氏は「市場では資金が他の中小の素材メーカーに流れるのではないかとの観測が出ている」と述べた。
多額の投資が必要
世界的なチップ需要の増大に応えるには、JSRは先進的なチップ製造のための生産能力と材料開発に多額の投資をする必要があると、メディアと話す権限がないため匿名を条件にある産業省当局者は述べた。
日本には、苦境に立たされている産業界を救済するために介入してきた長く複雑な実績があるが、すでにリストラを経て利益を上げている企業を買収するという決定は、広範すぎると批判されるリスクがある。
JICは昨年11月、買収ファンドの規模を4.5倍の9000億円に増額したと発表した。
「JICはここから始まる。もし彼らがそこで終わるとしたら、私は少し驚くだろう」とQuidity AdvisorsのTravis Lundy氏はSmartkarmaに関するメモに書いている。
政府支援の合成ゴムメーカーとして1957年に設立されたJSRは、3月期の売上高が20%増の4089億円だったが、営業利益は33%減の294億円だった。
野村証券によると、JSRと信越化学工業はArFフォトレジスト市場でそれぞれ39%と37%の市場シェアを保持しており、JSRの顧客にはサムスン電子(005930.KS)、台湾積体電路製造(2330.TW)、マイクロン・テクノロジー(ムオ)。
野村氏によると、先端極端紫外線(EUV)フォトレジスト市場において、東京応化工業は韓国と台湾の主要顧客のシェアを伸ばしているという。
「JSRはEUVで少し遅れをとっている。先進材料に投資できるようになるだろう」とオムディアの杉山氏はJICとの契約について語った。
日本企業としては異例なことに外国生まれの最高経営責任者(CEO)を擁するJSRの株価は金曜日の市場終了時点ですでに年初から25%上昇していた。 物言う投資家であるバリューアクト・キャピタルは大株主であり、取締役会に役員も名を連ねている。
(1ドル=143.1200円)
サム・ナッシー、ティム・ケリー、浦中美穂、山崎真紀子、平田典之によるレポート。 編集:ジェイミー・フリード、ムラリクマー・アナンタラマン
当社の基準: トムソン・ロイターの信頼原則。
「Webオタク。テレビ中毒。ポップカルチャー愛好家。起業家。ベーコン忍者。受賞歴のあるインターネットオタク。」