気候変動が日本の水産産業を圧迫

長年昆布農家を営む相木茂樹さんは残念がった。 彼の昆布植物には、食物に変える必要がある葉がはるかに少ないことに気づきました。

昨年9月から10月にかけて海水温が高かったにもかかわらず、生き残ったのは10人に1人から2人だけだった。

30年以上昆布を栽培してきた愛木さん(62)は、羅臼岳の高水温による影響を懸念している。 日本の北海道本島の知床半島にあります。

高価な昆布「羅臼昆布」で有名だが、昨年、複数の農場でワカメの生産量が50~80%減少した。 昆布は海中に設置されたロープの上で栽培されます。

昨年の秋、海面水温は地元の漁師にとって「前例のないレベル」、25度近くに達した。

「水温が高くなると昆布の根腐れが起こります」と愛木さんは言う。 「この現象が1年以内に止まれば、すべてうまくいくでしょう。 でも、これが2年、3年続くと生活が苦しくなります。

地球温暖化は、魚の生息地の移転や魚介類の漁獲量の変動など、日本全国のさまざまな海洋生物に悪影響を及ぼしています。

今年も予想される夏の猛暑が状況をさらに悪化させる可能性があるとの懸念が高まっている。

北方海域の新しい魚

このほど、宮古市の岩手県水産科学館で「イセエビ」が展示され、注目を集めた。 昨秋から地元に漂着している。

イセエビは主に暖かい海域に生息しています。 最北端の漁場は、これまで東京近郊の茨城県沖と考えられていた。

博物館運営者によると、2021年に地元の宮古湾と山田湾で2頭のイセエビが初めて確認されたという。 2022年現在は確認されていないが、2023年12月末までに18体が発見されている。

同館担当者は、昨年の水温が例年より2~4度高かったことを指摘し、「地球温暖化の影響が考えられる」と指摘した。

宮城県石巻市の市場では、これまで見られなかったロウニンアジやスターエンペラーなどの南洋魚も今年は見られるようになった。

全国規模での漁獲量の変動

気象庁のデータによると、日本列島の海面水温は過去100年間で平均1.28度上昇した。

昨年6月から今年2月までの水銀濃度は3シーズン連続で過去最高を記録し、1982年の記録開始以来初めてとなった。

最近の海水温の上昇により、多くの魚種が生息環境を変えたと考えられています。

愛媛、和歌山、大分の3県では太刀魚の漁獲量が10年前に比べて6分の1に減少した。 魚介類は西日本の特産品として知られていますが、東北地方の岩手県、宮城県、福島県では漁獲量が25倍の551トンに増加しました。

カンパチは秋になると北海道から日本海まで南下し、富山県、石川県、新潟県の沖合でよく漁獲されます。 寒い季節に食べられるカンパチは名物として知られていますが、この種の漁獲量は過去 10 年間で半分以下に減少しました。

一方、北海道沖のカンパチの生産量は1990年代と比べて20倍に増加した。

特定の種類の魚介類の漁獲量が増加していることに注目し、特定の地域では、新しいブランドを立ち上げるなどして、これらの新規参入者に地元の特産品を提供しようと努めています。 しかし、これらの努力が実を結ぶかどうかはまだ分からない。

「魚」と「春」を表す部首からなる漢字名が示すように、瀬戸内海に春の訪れを告げるサワラ。 この種は、海面水温の上昇によりその分布を著しく変化させた。

1990年代前半までは瀬戸内海など東シナ海で見られました。 サバの漁場は北部九州から三陸地方へと北上してきました。

新潟県沖では伝統的にサワラは漁獲されていませんでした。 しかし、2000年頃から漁獲量が増え始め、2016年には最高の556トンに達した。

2022 年のサバ品種の生産量は前年比 200 トン以上減少し、74 トンとなった。状況の悪化により、2023 年の漁獲量は 1.7 トンに達し、前年のサバ品種のレベルの 21% に達した。 9月中。

新潟県で定置網漁を営む赤井大介船長(46)は「豊作期には毎日数百匹のサバが捕獲されたが、異常な暖かさの影響で魚はさらに北に向かった可能性がある」と語った。

赤井さんはさらに、「長崎県など九州の沖合で群れで見られるイサキという種類の魚が、最近では時々釣れることもあります。 私たちにできる唯一の選択肢は、出会った魚を捕まえることかもしれません。

ドロップキャッチの合計数

日本の水産物総漁獲量は減少し続けています。

近年、地球温暖化による漁業条件の変化、漁民の減少や高齢化、乱獲などの影響が問題となっています。

農林水産省の統計によると、養殖を含む全国の漁業生産量は1984年の1,282万トンをピークに大幅に減少し、2022年には391万トンと最低水準となっている。 。 比較可能な数字が利用可能になった 1956 年以来。

水産政策に長年携わってきた元水産庁次長の宮原正則氏は、不漁時には資源の回復を待って漁を中止するのが通常の方法であると原則を述べた。魚のコントロール。

しかし、この対策だけでは地球温暖化に伴う急激な環境変化に対応するのは非現実的であり、水産物生産量を回復させるには十分ではないと思われます。

宮原氏はサンマの例を挙げ、この種の稚魚は日本沖の栄養豊富な海域で育つと述べた。 稚魚は現在、地球温暖化による黒潮の変化によって沖合に追いやられている。

岸から遠く離れた食料源が少ない水域では、体重が減って死ぬ可能性が高くなります。 さらに、外国漁船が公海を航行してサンマを過剰に捕獲し、不漁につながる悪循環が生じている。

水産庁は漁獲制限などで水産資源の管理を強化している。 現在規制されている変異種の中には、サンマやクロマグロも含まれる。

漁民に対し、獲ってはいけない小魚を追わないよう呼び掛け、漁獲量減少の連鎖を避けるのが狙いだ。

水産庁の最終目標は、魚の生産量を2030年度までに444万トンに増やすことだ。規制プログラムの一環として、カンパチやカタクチイワシなど他のいくつかの品種も対象にする準備を進めている。

宮原氏らの専門家らで構成する民間団体「資源回復水産フォーラム」は昨春、水産庁に対し持続可能な漁業形態を実現するための5つのアプローチを提案した。

同団体は、海洋の環境変化に関するデータ収集の取り組みを強化すべきだと主張した。 同氏は、資源の監視と調査のための予算と人員配置も改善するよう勧告した。

もう一つの提案は、資源管理目標の設定を目的としたプロセスへの漁民の積極的な関与を促進することです。

小魚の狩猟を規制することも提案されているが、同団体は、漁師がボートを簡単に借りて安定した収入源を確保できるように、漁師に補助金を提供する必要があると述べた。

今年3月には水産フォーラムも報告書をまとめた。

「海洋環境の変化が国規模および地球規模で起こっているため、危機感を醸成しながら新しいスタイルの研究と資源管理を強化する必要がある」と論文は提言している。

報告書は、政府関係機関が地球温暖化問題に関するより高度な調査に集中できるよう、政府は民間団体に従来の漁業関連分析の実施を委託すべきだと強調している。

宮原氏は「前例に頼らず、今後10年を見据えた柔軟な対応を漁民、政府、学識者などが共有して危機感を持たなければならない」と述べた。

(この記事は宮野拓也氏、座古田英二氏、山本智之氏が執筆しました。)

Chinen Kazuki

「Webオタク。テレビ中毒。ポップカルチャー愛好家。起業家。ベーコン忍者。受賞歴のあるインターネットオタク。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です