男女平等社会基本法の制定以来四半世紀を経た今、日本の男女平等への歩みは、特に政治やビジネスの分野で憂慮すべきほど遅い。 目標を達成するためにさまざまな取り組みが行われているにもかかわらず、このような状況が続いています。 日本社会は男女格差を減らす取り組みを強化する必要がある。
世界経済フォーラム(WEF)の年次男女格差報告書によると、日本は今年、世界の男女平等ランキングで146カ国中125位と過去最高に後退した。
この報告書は、教育、健康、政治、経済の4つの分野における男女平等の進展を分析している。 報告書によると、日本は教育と健康における男女平等をほぼ達成しており、それぞれ47位と59位にランクされている。 しかし、この国の全体的な男女平等の地位は、政治および経済部門における大きな男女格差によって低下し、それぞれ138位と123位にランクされた。
政治における男女平等を示す2つの重要な指標において、女性は下院議員全体のわずか10%、閣僚19人中わずか2人しか占めていない。 前回衆院選は、政党に候補者名簿における男女平等の実現を求める法律が制定されてから初の下院選挙となったにもかかわらず、前回の投票より2人減少した。 。
国会の最大ブロックである与党自由民主党は、この面でのかなり悲惨な実績にもかかわらず、政治における男女平等を前進させる最大のチャンスを提供している。
同党は今週、女性議員の増加に向けた「基本計画」を発表した。 自民党の全議員に占める女性の割合を現在の11%から10年後には30%に引き上げる計画だ。 党は必ず目標を達成し、目標年度の前倒しを検討すべきである。
自民党の女性議員比率が参院に比べて衆院で低い一因として、党が議席のある選挙区では現職を優先して候補者を選ぶ原則がある。
女性候補者を増やすための方策としては、選挙区での候補者の公募を原則とすることや、衆院選挙制度の比例代表選挙において女性を党候補者名簿の上位に配置することなどが盛り込まれている。 自民党はこれらの目標を空虚なスローガンに終わらせず、確実に達成すべきである。
WEFの報告書では、全従業員に占める男女比などビジネスにおける男女平等を示す5つの指標のうち、取締役会や上級管理職に占める女性の割合が特に低く、日本は14.8%だった。
内閣府によると、昨年東京証券取引所第一市場に上場した日本企業の取締役に占める女性の割合はわずか11.4%で、そのほとんどが一流企業であり、女性比率が20%を超える主要な欧米諸国の数字を大幅に下回っている。 30%。 。 日本のプライムマーケット企業の20%近くには女性取締役がいない。
経営陣の多様性を重視する機関投資家の間で、取締役会に女性がいない企業のトップ刷新に反対する人が増えている。 政府はプライム・マーケットの全企業に対し、取締役会における女性の割合を2030年までに30%以上に増やすよう求めている。
しかし、経営幹部は、株主や政府から男女不平等に取り組むよう圧力を受ける前に、自社内でこの男女不平等に対処する取り組みを率先して行うべきである。 多くの企業が外部から女性弁護士や学者を雇用することに熱心だ。 しかし、彼らがしなければならないのは、自社の従業員の中で上級管理職に就く女性をもっと訓練することだ。
女性にとってより働きやすい環境を整備し、キャリア形成を支援する取り組みは日本社会にとって極めて重要であり、それが同時に男女間の賃金格差の縮小にもつながるはずだ。
–朝日新聞、6月23日
「Webオタク。テレビ中毒。ポップカルチャー愛好家。起業家。ベーコン忍者。受賞歴のあるインターネットオタク。」