男子バレーボールが盛り上がっている 日本 パリオリンピックを前に代表チームは世界ランキング4位にランクされ、大ヒットマンガの影響でスポーツの人気も高まっている。
「ハイキュー!!」は、困難に打ち勝つ決意をした心強い漫画のヒーローとその小柄な身長を主人公にした学校チームの物語で、2012年の初版以来6,000万部を売り上げた。
大ヒットアニメシリーズとなった新作映画『ハイキュー!! ゴミ箱決戦』は日本の興行収入100億円(6500万ドル)を記録し、今月北米でも公開される。
柳田将洋選手(日本代表キャプテン)
2018年から2021年にかけて、架空のチームの功績がコートに立つ選手の数の爆発的な増加につながったことに「非常に感謝している」と述べた。
同氏はAFPに対し、「私自身も漫画を全巻持っている」と語り、漫画の「かなりリアルな」スポーツ描写に「完全にハマった」と回想した。
公式記録によると、高校バレーボールクラブの男子生徒数は2012年の3万5000人から今年は5万人以上に増加した。
~アニメ風のアクション~
インスピレーションを受けた人の中には、「ハイキュー!!」を真似しようとする10歳の坂下楓ちゃんもいます。 エリートパサーの宮篤夢選手と東京のジムでローランジスローを披露。
「彼は私のロールモデルです」と東京の杉一ジュニアバレーボールクラブのメンバーである坂下さんはAFPに語った。
『ハイキュー!!』 ファン層は少年を超えています。
藤木奈々美さん(22)にとって、この漫画はスポーツへの「愛」に火をつけました。
「以前は全く興味がなかった…ルールすら知らなかった」と彼女は、「ハイキュー!!」を販売するポップアップストアでAFPに語った。 商品。
でも今はこのシリーズのおかげで「今までにないくらい試合を楽しめる」。
現在の代表チームは現実の漫画のような雰囲気があり、人気の高い 22 歳でプレーする高橋蘭のようなスター選手もいます。 イタリアの最高のリーグ。
バレーボールの標準では背が高くありませんが、6フィート2インチ(1.88メートル)のアウトサイドヒッターは、昨年、まるで「ハイキュー!!」の登場人物のように、バック・トゥ・ザ・ネットのスピンチップで世界を驚かせました。
「おそらく『ハイキュー!!』のおかげで、視覚的にも楽しい日本のバレーボールの試合が世界中の観客をますます魅了していると感じています」と高橋さんはAFPに語った。
「日本のバレーボールのクオリティはアニメに近いという人もいるかもしれない。」
~「ミュンヘンの奇跡」~
日本のバレーボールの栄光の時代は半世紀以上前に遡ります。
女子チーム「東の魔女」は1964年の東京オリンピックでソ連を破って金メダルを獲得し、続いて1972年の「ミュンヘンの奇跡」では男子金メダルを獲得した。
女子選手たちはそれ以来成績を伸ばし、2012年のロンドンオリンピックでは銅メダルを獲得したが、まだパリへの出場権は得られていない。
一方、男子選手たちは「長年にわたって停滞してきた」と日本バレーボール連盟広報担当の柿谷直宏氏がAFPに語った。
柿谷氏は、高橋選手や石川祐希選手(28)のような選手のイタリアトップリーグへの参入と、2017年にフランス人監督フィリップ・ブレインが就任して以来のチームの変革が転機となったと付け加えた。
昨年、ブレインのチームはバレーボールネーションズリーグで3位となり、主要な国際大会で男子にとっては46年ぶりのメダルとなった。
「彼らは今、この時代では夢にも思わなかったまったく新しいレベルに達しています」と柳田氏は語った。
しかし、このスポーツは依然として課題を抱えており、批評家はトップリーグである日本のVリーグの収益性の低さを指摘している。
リーグには多くの企業が支援するチームがあり、選手たちはバレーボールに生計を立てていないため、モチベーションが低い可能性があると柳田氏は語った。
柳田の現在の所属クラブ、東京グレートベアーズはその常識を打ち破った。
ピンクのユニフォームを着た彼らは、「女性ファンが無視されている」と感じないようにするため、男性アスリートにありがちな「攻撃的でマッチョなイメージを積極的に脱ぎ捨てた」とクラブ会長の久保田武氏はAFPに語った。
このアプローチと YouTuber やミュージシャンとのつながりにより、東京グレートベアーズは 2 年連続で男子部門で最も多くの観客を集めることができました。
「バレーボールが観客を惹きつけることができるということを証明したかったのです」とクボタ氏は語った。
そしてそれは、モデルをしたり、YouTube で歌うことでバレーボールの看板選手になることを喜んでしている高橋にも共鳴する精神状態だ。
「バレーボールを子どもたちに夢を与えられるスポーツにしていきたい」と語った。
tmo/stu/dh
「読者。ポップカルチャー愛好家。旅行実務家。Twitterの専門家。コーヒーの伝道者。」