ポール・サンドル
[ロンドン(ロイター)]イタリアは、イタリア・英国・日本の戦闘機計画に、同機が就航するのに十分な期間である15年間資金を提供することを約束したと、同プロジェクトの責任者が水曜日にイタリア国防省で述べた。
GCAPと呼ばれる次世代戦闘機プロジェクトには数百億ドルの費用がかかると見込まれているが、パートナー3社はまだ予算の配分や事業内容を最終決定していない。
主契約企業である英国のBAEシステムズ、日本の三菱重工業、イタリアのレオナルドは火曜日、航空機の設計段階を完了するための次のステップについて合意したと発表した。
3人はそれぞれの国防省とともにロンドンで開催されたDSEI兵器ショーに出席し、2035年までに戦闘機を製造することを目指すこのプロジェクトについて話し合った。
イタリア国防省第4局のルカ・デ・マルティニス局長は、同省と政治家が「計画を支援する全面的なコミットメント」を示しており、「15年間」の防衛のための予算枠が設けられていると述べた。 。
ロイター通信は3月、関係筋2人の話として、英国と日本がこのプロジェクトを主導し、ローマが支払うのは開発費全体の約5分の1にとどまると予想していると伝えた。
イタリア国防省は当時、情報筋の評価は「推測」であると述べたが、英国国防省(MOD)は「こうしたコメントを認識していない」と述べた。
MODのFuture Combat Airディレクターであるリチャード・バーソン氏は水曜日、これまでの共同プロジェクトとは異なり、AMCP予算は開始時に両国間でケーキのように分割されることはないと述べた。
その代わり、プログラムを通じてパートナーの産業能力が進化するにつれて柔軟性が生まれるだろうと同氏は語った。
バーソン氏は、他の多くの国がこのプロジェクトに関心を示しているが、パートナー3カ国の主な目標は、困難な期限内に航空機を納入することであったと述べた。
英国と長年防空関係にあるサウジアラビアからの関心について問われると、将来の可能性を探るための協議はあったが「それ以上の決定はない」と述べた。
(レポート:ポール・サンドル、編集:シャロン・シングルトン)
「読者。ポップカルチャー愛好家。旅行実務家。Twitterの専門家。コーヒーの伝道者。」