2023年9月2日午後4時23分(日本時間)
中央政府の努力にもかかわらず、新型コロナウイルス感染症患者を受け入れる病床が不足しており、検査体制の整備にも時間がかかった。 新たな感染症が発生した場合、指揮所はコロナウイルスのパンデミック時に犯した過ちを繰り返さないようにする役割を果たさなければならない。
感染症対策を総合的に管理する新たな組織として、内閣感染症危機管理庁が発足しました。
同庁は、内閣官房新型コロナウイルス感染症対策室を再編して設置された。 同庁長官には栗生俊一官房副長官が就任した。 同庁のチームは平常時は38人だが、緊急時には300人に増員される。
同庁は政府の感染症対策行動計画を見直す方針だ。 行動計画の改定は2017年以来初めてとなる。
行動計画を改定する際には、コロナウイルスのパンデミックの中で直面する問題を特定し、次の危機への備えを強化することが重要となる。 関係省庁が強化すべき対策の詳細なリストを作成することが期待される。
まず、感染症発生時に直ちに検査キットを開発できるよう、国が研究機関や医療機器メーカーと連携することが不可欠である。 国家的なワクチン開発を促進するシステムも整備されなければなりません。
感染症が流行した場合、都道府県は営業時間の短縮を含む自粛要請や感染者向けの病床の確保など具体的な措置を講じる義務がある。 国は地方公共団体や各種関係機関との「総合調整」を担う。
しかし、このような役割分担のもとで、国が対策を地方自治体に丸投げし、それに伴って感染が拡大した場合、国全体が危機的な状況に陥る可能性がある。
感染症対策が手遅れにならないよう、自治体などと連携し、引き続き警戒していくことが重要だ。
政府は新機関に加え、2025年度以降に感染症対策の専門機関となる国立健康危機管理研究所を設置する予定だ。 国立感染症研究所(感染研)などの関係機関を統合し、基礎研究と医療の機能を併せ持つ組織を創設する予定だ。
感染研は新型コロナウイルス感染症拡大を受けて、新たな変異株の遺伝子調査や患者の疫学調査を担ってきたが、その成果が対策に十分に反映されているとは言えない。 新研究所には積極的な施策提案が期待される。
2009年の新型インフルエンザの発生後、専門家はPCR検査体制の拡充や医療器具の備蓄を求めたが、政府の感染症対策には盛り込まれなかった。
新型コロナウイルス感染症のパンデミックのさなか、感染症の封じ込めに注力する科学者と、経済・社会活動への影響を懸念する政治家との間には、しばしば意見の相違が生じた。
科学者の意見を具体的に測定にどう反映させるかは難しい問題だ。 中央政府と専門家が定期的に連絡を取る必要がある。
(読売新聞 2023年9月2日より)
「邪悪なポップカルチャーの擁護者。トラブルメーカー。不治のソーシャルメディアの魔術師。完全なインターネット愛好家。アマチュアのツイッター愛好家。流行に敏感な探検家。」