多くの日本企業がジャニーズnippon.comのアーティスト広告を中止

日本情報ベース

金融エンターテイメント会社

ジャニーズ事務所創設者の故ジャニー喜多川氏による性的暴行問題の影響を受け、これまでジャニーズアーティストを広告などに起用していた多くの企業が協力の「調整」を発表した。

ジャニーズ事務所創設者の故ジャニー喜多川氏の性的暴行問題を受け、テレビCMやプロモーション活動などでジャニーズアーティストを起用する上場企業の多くが「調整」を行った。 エンパイア・データベースの調査によると、2023年以降、広告などのプロモーション活動にジャニーズアーティストを起用した企業は計65社に上る。 このうち、9月13日時点で6社が現在放送中の広告を「即時停止」、10社が契約満了後に「更新しない」と発表した。 当初は契約更新を検討していると言っていたのに、突然契約解除を発表した企業もあった。 今回の調整について、各社は「いかなる人権侵害やセクハラも容認しない」と理由をあげている。

日本でも上場企業に対する法令順守やコーポレート・ガバナンスの要求がますます厳しくなっていることに加え、人権意識の高い欧米市場では、特に児童への性的虐待への厳しい対応が求められています。 一方で、「支援するアーティストには罪はない」「これまでの活動に感謝する」と表明する企業もある。 このため、ジョニーを介さずアーティストと直接契約を結ぶ新たなモデルを模索する流れが生まれている。 アンドアソシエイツ。

上場企業のジャニーズアーティスト採用決定

ジャニーズアーティスト採用企業65社ランキング

ジャニーズアーティストを雇用する大手企業の対応

(原文日本語、2023年9月15日発行)

ヘッダー画像:ロイター

著作権表示: このウェブサイト上のすべてのテキスト、グラフィックス、画像は nippon.com Japan の著作権で保護されています。 事前の許可なく、いかなる形態であっても複製または部分複製を禁止します。

人権
契約書にサインする
性的暴行問題
上場企業
ジェニー喜多川
ジャニーズアーティスト
日本マクドナルド
アサヒグループ
広告の承認

Moriyama Mitsuko

「Twitterのスペシャリスト。典型的な読者。起業家。ポップカルチャーの狂信者。謝罪のないビールの第一人者。作家。テレビ愛好家。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です