日本で働く外国人労働者の数は200万人を超え、過去最高を記録した。

日本で働く外国人労働者の数は昨年、初めて200万人の大台を超えた。

労働省は金曜日、外国人労働者の雇用に関する年次調査の最新結果を発表した。

同省によると、昨年10月末時点で国内の外国人労働者数は204万8,675人で、前年比22万人以上(12.4%)増加した。 この数字は11年連続の記録となる。

国籍別に見ると、ベトナム人労働者が51万8,364人でトップとなり全体の4分の1以上を占め、次いで中国人が39万7,918人、フィリピン人が22万6,846人となった。

前年比増加率が最も高かったのはインドネシア人の労働者で56%、次いでミャンマーの労働者が49.9%、ネパールが23.2%となった。

在留資格別では、日本人または日本人の配偶者である労働者が61万5,934人で最も多かった。 技術者や研究者などの熟練専門家は59万5,904人、技能実習生は41万2,501人だった。

外国人労働者の大半は55万2,399人で製造業、32万755人がサービス業、26万3,555人が卸売業と小売業で雇用されていた。

労働省当局者らは、外国人労働者の数の伸びが、明らかに労働力不足の影響を受けている建設業や医療などの分野で高いと述べている。 また、全体的な成長率はパンデミック前の水準に戻りつつあるとも述べている。

Chinen Kazuki

「Webオタク。テレビ中毒。ポップカルチャー愛好家。起業家。ベーコン忍者。受賞歴のあるインターネットオタク。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です