日本のサントリー食品インターナショナルは、オーストラリアを他の世界市場での自社製品に缶入りアルコール飲料を統合するためのモデルとみなしていると、小野真紀子最高経営責任者(CEO)は語った。
日本第2位の国内清涼飲料メーカーであるサントリービバレッジは、世界的な蒸留酒メーカーであるサントリーグループの傘下で伝統的にノンアルコール製品に注力してきました。
同グループは今月、オーストラリアとニュージーランドにサービスを提供する30億オーストラリアドル(19億4000万ドル)のパートナーシップであるサントリー・オセアニアの下でアルコール事業とノンアルコール事業を統合すると発表した。
同社はオーストラリア北東部のブリスベンにソフトドリンクなどの缶飲料を製造する工場を建設中で、レディ・トゥ・ドリンク(RTD)カクテル「-196 ダブルレモン」が2021年にデビューした。
以下に続きます
小野氏は「飲料会社としてRTDを作るのは初めてなので、欧州などの市場でも使える新しいモデルになると思う」と語った。 「オーストラリアを参考にしたい」
1982年にサントリーに入社し、フランスのワインエステートと英国ブランドのルコザードの買収手配を手伝った小野氏は、欧州市場には新しいエナジードリンクやコーヒーベースの新製品を導入する可能性がまだたくさんあると語った。
4月にサントリービバレッジの社長に就任した小野氏は、企業価値1兆円(68億3000万ドル)を超える日本の上場企業を率いる初の女性となった。
しかし、6月に高野由美子氏が東京ディズニーランドを運営するオリエンタルランドの総支配人に就任すると、この記録はすぐに破られた。
小野氏は、日本人女性がトップの地位に上り詰めていることについて「これは非常に前向きな傾向だと思う」と語った。 「今後も増えていくと思います。」
マーケティング分野で最も読まれている
200 万人以上の業界専門家が集まるコミュニティに参加しましょう
最新の洞察と分析を入手するには、ニュースレターを購読してください。
ETBrandEquityアプリをダウンロード
- リアルタイムの更新情報を取得する
- お気に入りのアイテムを保存する
「Webオタク。テレビ中毒。ポップカルチャー愛好家。起業家。ベーコン忍者。受賞歴のあるインターネットオタク。」