日本の首都のインフレ率は8月に鈍化し、引き続き日銀の目標を上回っている

和田崇彦、木原ライカ著

[東京(ロイター)] – 日本の首都のコアインフレ率は8月に2カ月連続で鈍化したものの、依然として中央銀行の目標である2%を大きく上回っていることが金曜日のデータで示され、現在、政策当局者らは数十年にわたる大規模な金融刺激策の段階的廃止を迫られている。

全国的な傾向の先行指標とみなされている東京のデータは、世界第3位の経済大国における最近のインフレ圧力激化の兆候をさらに強めている。

変動の激しい生鮮食品を除く燃料費を含む東京の消費者物価指数(CPI)は8月に前年同月比2.8%上昇し、市場予想の中央値は2.9%上昇だった。

7月の3.0%上昇から鈍化し、日銀目標の2%を15カ月連続で上回った。

政府の補助金で光熱費は下がったが、食料品や生活必需品の価格は上昇し続けており、魚介類は9%、水産物やトイレットペーパーは15.5%上昇した。

生鮮食料品や燃料の価格を考慮していない指数であり、一般的な物価動向をよりよく示す指標として日銀が注視している指数は、8月に前年同月比4.0%上昇し、前年比で安定した水準となった。 7月には日銀の目標を2倍にする。

データによると、商品価格の前年比上昇率4.0%よりはかなり鈍かったものの、サービス費は7月の1.9%上昇に続き、8月も2.0%上昇した。

昨年の世界的な商品価格の高騰を受けて、多くの日本企業は物価上昇への嫌悪感を捨て、コスト上昇を家計に転嫁することでインフレ率は目標を上回った。

インフレの行き過ぎを受け、日銀は先月、債券利回りの制御政策を小幅に調整したが、投資家はこれが数十年にわたる超緩和的な金融政策からの脱却とみなした。

しかし上田和夫総裁は、インフレ率を恒久的に2%前後に維持できるほど賃金が上昇するまで待たなければならないと述べ、超緩和政策からの早期離脱の可能性を否定した。

(取材:和田貴彦、木原ライカ、編集:サム・ホームズ)

Sada Kazuhiro

「読者。ポップカルチャー愛好家。旅行実務家。Twitterの専門家。コーヒーの伝道者。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です