政府は火曜日、主要経済国の中で最も大きい日本の男女間賃金格差を削減するため、企業が男女間賃金格差データを公表する義務の範囲を拡大することを検討していると発表した。
女性の経済的エンパワーメントを促進する政策プロジェクトの一環として、従業員 100 人以上のすべての企業はこのデータを公開する必要があります。 現在、対象範囲は従業員数300人以上の企業、つまり約17,800社となっている。
労働省によると、対象範囲の拡大により、対象となる企業の総数は約5万700社に増加するという。
政府は事業者への義務化に向け、2025年の通常国会に関連法案を提出する予定だ。
2024年6月11日、東京の首相官邸で女性の経済的エンパワーメントの推進について話し合う会合で話す岸田文雄首相(左から2人目)。(共同通信)
厚生労働省の2023年のデータによると、日本のフルタイム労働者の月収は平均35万900円(2200ドル)であるのに対し、女性は男性の収入の74.8%にあたる26万2600円を受け取っている。
2022 年または経済協力開発機構から入手可能な最新データに基づくと、男女間の賃金格差は、とりわけ日本で 21.3%、米国で 17.0%、フランスで 11.6%、イタリアで 5.7% でした。 。
日本における男女間の賃金格差は、上級職に就く女性が少なく、男性が女性よりも長時間労働する傾向があることが原因であると考えられている。
この計画では、政府は企業に対し、このギャップを生じさせる要因を分析するよう求めている。 これらの報告書に基づいて、関係省庁は各業界の状況に対処するための行動計画を策定します。
政府は東証上場企業の女性役員比率を2025年までに19%、2030年までに30%以上とする目標を掲げている。
内閣府によると、この数字は2023年には13.4%となり、前年の11.4%から増加した。
この目標を達成するため、今回の政策素案では、政府が企業に対し、女性役員の割合や女性管理職登用目標などに関する調査を実施することを盛り込んでいる。
関連報道:
NATOは日本とともに平和と災害救援における女性の役割を強化する計画
JAL、初の女性CEOのもと職場と事業の多様化を目指す
「Webオタク。テレビ中毒。ポップカルチャー愛好家。起業家。ベーコン忍者。受賞歴のあるインターネットオタク。」