年を取ってもいい街、東京・巣鴨。 写真/ゲッティイメージズ
東京のネオンが輝く観光拠点の向こうには、伝統が息づく巣鴨の通りがあり、街の魅力的で異なる側面を明らかにしている、とデニス・スティーブンスは書いています。
ほとんどの旅行者が巣鴨駅を一目見ることはありません
東京の山手環状線に乗って、ネオン輝く街並みや奇抜な食べ物を求めて、観光スポットの新宿、渋谷、原宿へ。 原宿では、観光客や郊外のティーンエイジャーが竹下通りに群がり、レインボーの綿菓子やクリームのパンケーキを持ってセルフィーを撮っている。 前回東京を訪れたとき、私は日本の若者文化の中心地である混雑した場所を避け、「おばあちゃんのための原宿」で仲間たちと交流するために巣鴨に向かった。
巣鴨のメイン商店街である地蔵通りは駅から歩いてすぐです。 入り口を示す赤いアーチの向こうには、伝統的なスナックや食材、ハーブや従来の医薬品、その他高齢者向けの製品を販売する店が並んでいた。
地蔵通りは、東京と京都を結ぶ歴史的な道の 1 つである中山道の一部でした。 現在では通行禁止になっていることが多く、買い物客は大通りを自由に歩き回ることができます。 彼らの多くは60歳以上のようで、歩行器を使っている人もいたが、若い人もいた。 店主は顧客のようで、サービスはゆっくりしていました。 干物を販売する店の外では、カップルが商品を試食している間、店主が質問に答えていた。 たくさんある茶室のうちの一つで、私は一杯のお茶を勧められました。
店内から漂ってくる良い香りに誘われて、じっくり見てみたくなりました。 甘い匂いからはどら焼きの匂いが漂い、焼ける匂いからは煎餅の匂いが漂ってきました。 それは、ゴマや海藻フレークがまぶされた大きな金色の四角いものでした。 私が最初に購入したのは、サクサクのパン粉をまぶした日本のコロッケ、コロッケでした。 私は日本語が話せませんし、店員も英語を話せなかったので、味を選ぶのはくじ引きのような感じで、コロッケの外観で決めました。 かじってみるとシーフードの味がしましたが、レシートをGoogle翻訳して初めて、それがクリーミーたらこコロッケだと気づきました。
駄菓子屋には、さまざまな味の煮菓子、米菓子、キャラクターや犬猫の絵を描いたお菓子など、さまざまな種類のお菓子が所狭しと並べられていました。 何を買うか決めるのは大変でしたが、最終的には紫と緑のブドウゼリーの袋に落ち着きました。 カウンターの後ろにいる女性がおつりと一緒におまけのロリポップをくれました。
東京のシニアも巣鴨に来て、日差しや雨、寒さから身を守るための快適なスリッパや帽子などの実用的な衣類を購入しますが、地蔵通りで最も有名な衣類は下着です。 赤は伝統的に、特に肌の近くに身に着けると幸運をもたらすと言われている色です。 展示されていたパンツは、丈夫な赤いフランネル裏地のパンツから、より魅力的なレースのキュロットまで多岐にわたりました。 どのスタイルも十分にカバーできるようでした。 完全開運衣装が欲しい人には赤いベストや靴下、それらを着たくない人にはタオルも用意されていました。
毎月 4 日、14 日、24 日はマーケットの日で、屋台ではより多くの屋台の食べ物、伝統的な食材、中古品が販売されます。 市場が賑わう日であっても、地蔵通りは人が少なく、東京中心部の熱狂からは程遠いようです。
巣鴨に人々が訪れるのはショッピングだけではありません。 地蔵通りの途中にある高岩寺には、新井観音像に病気平癒を願う人々が集まります。 参拝者たちはもやもやした香の煙の下で整列し、像の患部を洗う順番を待っていた。 参拝者はまず、洗観音に水を注ぎ、布に浸して像をこすります。 しばらく観察していると腰痛が多いようで、ある女性が荒井観音の顎を激しくさすっていた。 特定の何かのためというよりは、将来の病気を防ぐかのように、何人かの人々があちこちで像を洗った。
この商店街は、東京最後の路面電車である都電荒川線の庚申塚駅で終点となった。 小さなカフェが岸壁に直接オープンし、外の窓にはプラスチックの食品模型でメニューが表示されていました。 木製の内装は、何十年も営業していることを示唆していました。 食べ物モデルとGoogle翻訳を頼りに、アイスコーヒーとごま餡がかかったおにぎりを注文しました。 注文して初めて、バックグラウンドでアメリカのカントリーミュージックのシロップのような音楽が流れていることに気づきました。それは私が昔ながらの日本のコーヒーに期待していたものではありませんでした。
私はコーヒーとご飯を飲みながら、数分おきにトラムの到着を知らせる踏切の鐘を眺めながら、トラムの路線を眺めました。 カフェのようないくつかの路面電車は、明らかに何十年も運行されていたことがわかります。 結局、私はホームの列に加わり、見慣れない郊外を通って現代の東京に向かう路面電車に乗りました。
東京のその他の見どころやアクティビティについては、こちらをご覧ください。 japan.travel/ja/au。