記事の内容
気候変動が主要な問題とみなされている
東京—旭硝子財団(理事長:島村拓也)は、日本およびその他24か国の計13,500人を対象にオンライン調査を実施した。参加者は18歳から24歳までの6,589人、25歳から69歳までの6,911人であった。 その目的は、環境問題に関する意識と行動を評価することでした。
記事の内容
- 全体として、参加者は自分たちが住んでいる国や地域において「気候変動」が最も差し迫った環境問題であるとみなし、異常気象について懸念を表明した。 次いで「社会・経済・環境、政策・施策」、「水資源」と続きます。
- 参加者は、環境問題に対する国民の意識と行動の点で進歩している国として日本を選び、次に米国、中国を選んだ。 日本を選んだ理由としては「国民が規律正しい」「技術が優れている」などが挙げられた。
- 2023 年の SDGs の達成感の平均は、全年齢層で 35.0% でした。 25~69歳の平均は33.9%、18~24歳の平均は41.1%で、上の世代より若干高かった。
- SDGsの17の目標の中で、参加者が日常生活で最も関心のある目標として、「貧困をなくそう」(1位)、「飢餓をゼロに」(2位)、「健康と福祉を」(3位)が選ばれました。 「気候変動対策」はトップ3に入っていない。
- 参加者が2030年までに最も高いレベルで達成できると考えている持続可能な開発目標(SDGs)は、「飢餓をゼロにする」(1位)、「健康と福祉を」(2位)、「貧困をなくそう」(3位)でした。 参加者が最も達成度が低いと考えたSDGsは、「貧困をなくそう」(1位)、「不平等を削減」(2位)、「平和、正義、そして強い制度」(3位)だった。 ロシア・ウクライナ紛争の影響か、平等や平和を懸念する人の割合は昨年よりも高かった。
- 午前 12 時 1 分から午後 12 時まで、環境危機意識を時計に表示した場合、すべての年齢層の参加者は平均午前 7 時 23 分で、これは「かなり懸念している」ことを意味します。 18 ~ 24 歳の平均は 7 時 03 分とわずかに低く、25 ~ 69 歳の平均は 7 時 27 分でした。これは、彼らが若干心配していることを意味します。 世界環境専門家らの平均時間は一般の午前9時31分より2時間早く、「非常に懸念している」。 しかし、専門家も一般の人々も危機感を表明している。
businesswire.com でソース バージョンを参照してください。 https://www.businesswire.com/news/home/20230905318593/ja/
連絡先
公益財団法人旭硝子財団
田沼 俊宏、PhD
電話番号: +81 3 5275 0620
メール:post@af-info.or.jp
#分布
「Webオタク。テレビ中毒。ポップカルチャー愛好家。起業家。ベーコン忍者。受賞歴のあるインターネットオタク。」