茨城県つくば市 — 小森日菜子は、博物館の収蔵品にある剥製が、とうの昔に絶滅したニホンオオカミである可能性が高いことにすぐに気づきました。 しかし、この小学生の女の子は、自分の理論を大人たちに説得するのに苦労しました。
現在東京の高校2年生、13歳の小森さんは、この動物が確かに長らく行方不明だったオオカミの既知の6番目の標本であることを科学界が確認するまでに3年以上かかった。
小学4年生の小森さんは2020年11月、つくば市の国立科学博物館の収蔵庫を初めて見学した。 施設は通常非公開です。
棚の最下段にある標本が彼の目に留まりました。
「ああ、ニホンオオカミかな?」 小森は思った。
ニホンオオカミはハイイロオオカミの亜種で、北半球の広い地域に生息しています。 日本産は本州、九州、四国の山地に生息していたといわれています。
知られている最後のニホンオオカミは、1905年に奈良県東吉野町で捕獲された。
小森さんは研究スタッフに標本について尋ねたが、そのスタッフは哺乳類の専門家ではなかったため、明確な答えは得られなかった。
動物への長年の関心
小森さんは3歳から図鑑を読んだり、動物映画を見たりし始めた。 彼女は特に絶滅種に興味を持っており、ニホンオオカミの写真を何枚か見ていました。
「未知の特徴や奇妙な姿が魅力的です」と小森さんは説明する。
博物館の剥製は首が短く、前足が短く、尻尾がふさふさしていました。
「私の中のレーダーシステムがビープ音を鳴らして、それがニホンオオカミであることを確認しました」と小森さんは振り返る。
当時ニホンオオカミの剥製は世界で5体しか確認されておらず、そのうち3体が日本で保管されていた。 そのうちの1つは、東京の国立科学博物館の上野大ホールに展示されていました。
小森さんは標本に非常に興味を持ち、訪問の翌日に博物館にメールを送った。
3か月後、「問題の標本は『山犬』の一種です」との回答が届いた。
「山犬」の意味には諸説あります。 1つ目は、この用語が「狼」に対して使用されたということです。
小森さんは標本がニホンオオカミであると確信し、その正体を突き止めるための独自の研究プロジェクトを開始した。
同氏は、この標本の外見的特徴は、額と鼻先の間の平らな部分、長い頭、背中の中央の黒っぽい毛皮など、既知のニホンオオカミの特徴と一致していると指摘した。
しかし、彼女にはさらなる証拠が必要でした。
小森さんは博物館のデータベースに情報を求め、この動物が以前上野動物園で飼育されていたことを発見した。
しかし、その起源や動物園にどのように到達したかについてのデータはありません。
彼女はオオカミの起源が中国であることを示す別の文書を見つけた。 彼女はまた、標本が廃棄されたことを示す記録をデータベース内で発見した。
小森氏は、影響を受けた施設から他の文書や資料を収集した。 彼女は新しい情報を精査するのに何日も費やした。
彼女は、この標本はおそらく1888年頃に上野動物園で治療されたニホンオオカミであると結論づけた。
「より多くの情報を調べるにつれて、サンプルがニホンオオカミである可能性が高まった」と小森氏は語った。 「そのプロセスは私にエネルギーを与えてくれました。」
今年2月、小森氏はニホンオオカミの標本に関する発見を説明する学術論文を発表した。
彼女は、国立科学博物館の哺乳類分類学の専門家である川田真一郎氏に師事しながら、2年間この論文に取り組みました。
「私が独占的に知っていたことを他の社会のメンバーと共有できたことが何よりも幸せです」と彼女は言いました。
ニホンオオカミについては多くの謎が残されています。
小森さんは「これからも種の秘密を解明するために頑張っていきたい」と語った。
川田氏は研究プロジェクトを総括した。
「これは本当に好奇心の勝利です」と彼は言いました。 「この教訓は、注意深く調査すれば、これまで見えなかったものが見えるようになるということのようです。」
国立科学博物館は昨年、標本や資料の保存を目的としたクラウドファンディングキャンペーンを通じて9億円(570万ドル)以上の寄付を集めた。
ドライブの専門ウェブサイトは、できるだけ多くの標本を後世に伝える必要性を強調した。
6 番目のニホンオオカミ標本の確認は、この動物が 1 世紀にわたって保存されていたからこそ可能でした。
川田教授は「今回の研究プロジェクトは、標本を次世代に伝えるために、一つ一つの標本を丁寧に扱うことの重要性を再認識させた」と語った。
「Webオタク。テレビ中毒。ポップカルチャー愛好家。起業家。ベーコン忍者。受賞歴のあるインターネットオタク。」