画像ソース、ゲッティイメージズ
中国で新型コロナウイルス肺炎が発生して以来、一服隔てた隣国である日本は救援物資や慰めの言葉を送ってきたが、これが中国のネットユーザーから称賛され、思いがけず中国文化に関する議論のきっかけとなった。 。
在日中国大使館は、不完全な統計によると、2月7日現在、日本社会のあらゆる階層が633万8000枚以上の防護マスクと104万7000組以上の手袋を寄付し、累計寄付額は約3060万2000元に達したと明らかにした。 。
「国全体の力を発揮する準備ができている」
日本の与党自由民主党の二階俊博幹事長は月曜日(2月10日)、新型肺炎の感染拡大を受けて、自民党が中国を支援するための議員資金の一部を控除すると発表した。
二階俊博氏は「(自民党)議員の3月の経費から5000円(約318元)が控除される」と述べた。
そしてそれは最近日本が中国に与えている援助のほんの一部にすぎない。
中国のウェブサイト「日経」によると、日本の医療臨床検査大手みらかホールディングスはこのほど、武漢市と地元の医療機関に医療用マスク9万枚、使い捨て防護服3800着、保護メガネ3000枚を供給すると発表した。 同社は感染拡大が長期化する場合には追加支援も検討すると述べた。 日本の理化学機器メーカーの島津製作所も、肺炎を診断するために100万元と移動式X線装置を寄付した。
画像ソース、ゲッティイメージズ
在日中国大使館は、不完全な統計によると、2月7日の時点で、日本社会のあらゆる階層が633万8000枚以上の防護マスク、104万7000組以上の手袋、17万9000セット以上の防護服と隔離具を寄付したことを明らかにした。ガウン。 、メガネとフレーム。 7万8千点以上、大型CT検査装置1台(300万元相当)、体温計1万6千台以上、保護帽子、靴カバー、保護ブーツ、保護具の消毒などを提供し、寄付総額は約3060万2千元。 。
二階俊博氏は駐日中国大使と面会した際、日本は国全体を動員して中国に全面的な支援を提供し、中国とともに感染症と闘うためにあらゆる努力を惜しまないつもりだとも述べた。
詩がスクリーンに溢れ出す
最も話題となり注目を集めたのは、日本から寄贈された物資の箱に印刷された「山や川は異国だが、風と月は同じ空にある」という詩だった。 »
これは、中国湖北省にある日本中国語教育試験機構HSK事務室からのマスク等の寄贈です。 新華社はその後、日本青少年育成協会理事で国際交流委員会委員長の林高樹氏が、年長者たちの共通の思いをマスクに託したいとの思いで、この詩を箱に印刷するよう依頼したと報じた。
日本の横浜港の外にあるクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」では、乗船者100人以上が感染した。 日本は感染症の蔓延により早期に影響を受けた国です。
その後、メディアやインターネットユーザーは、日本人の協力を得て中国に届いた、「どうして服を持っていない、息子と同じ服を着ていると言えるだろうか」、「緑の山々は雲とともにあり、雨と明るい月が二つの都市になったことはありません。
これらの詩は中国のインターネット上で熱狂的な反響を呼んだ。 ネットユーザーの中には、彼らが伝えた愛情に感動した人もいれば、なぜ漢詩が日本人によって奨励されたのかを考察し始めた人もいた。
「一連の行動は、日本が反省と大きな愛を持てる国になったことを示している。もちろん、同じ過ちを繰り返さないために国は歴史の傷跡を忘れてはならないが、若者たちに憎しみを教育する必要はない」 . 永遠に. つまり、文明の進歩は実際にはGDPに関連しています。建設された建物の数や土地面積には絶対的な影響はありません」とWeiboユーザーはコメントした。
別のネットユーザーは「武漢で泣くな、武漢へ行け…」とコメントした。
日本に20年間住んでいる中国人作家、唐新子氏はBBC中国語に対し、日本が中国に寛大な援助を提供したのはこれが初めてではないと語った。 かつて、日本はSARS流行の際にも中国に多額の援助を行った。 2003年には汶川地震、2008年には汶川地震が起きた。
しかし、以前とは異なり、現在はセルフメディア報道が活発であり、それによってある程度のコミュニケーションが促進されていると彼女は観察しました。 「かつては新華社と人民日報がこの件について触れなければ、誰も知らなかったでしょう。」
中国を助けることは自分自身を助けることでもある
画像ソース、ゲッティイメージズ
唐新子は、今回の日本による中国に対する強力な援助は、一部は日本の人道主義精神によるもので、一部は自国の保身によるものであると分析した。
「感染症の日本への拡大をどう防ぐか。これは中国を支援し、中国が感染症を時間内に制御できるようにできる限りの支援を提供することだ。発生源を制御できれば、日本への影響は少なくなるだろう」と唐新子氏は述べた。言った。
中国と日本が国交を樹立してから50年近くが経ちましたが、歴史の傷跡は真に癒えることはありません。 近年、中日関係は混乱と対立が続いている。両国間の戦争の歴史に関する日本の教科書改訂は中国からの批判を招き、日本の指導者の靖国神社参拝は中国からの非難を招いている。
今回、中国当局は日本の寛大な援助に前向きな反応を示した。
中国外務省の華春瑩報道官は2月初旬の定例記者会見で、日本人の「心温まる行動」に注目していると述べた。 「感染症と闘う現在の困難な時期に、我々は他国の人々に中国の同情と理解を表明する。皆さんの支援に心から感謝の意を表し、心の中に留めておきたい」
華春瑩さんはまた、「ウイルスは無慈悲で、人々には感情がある。流行は一時的だが、友情は続く」と語った。
中国国営新華社通信も日本からの「誠実な親切行為」を報じた。
「マスク、防護服、眼鏡、その他の防疫物資が次々と中国のさまざまな地域に到着し、これにより中国は疫病と戦うという緊急の必要性が緩和され、また中国国民に近隣諸国の深い優しさと温かさを感じさせることができた」お互いに助け合う。 その他」と報告書は述べている。
ソーシャルメディア狂信者になりたい。 生涯の思想家。 献身的なベーコンオタク。 腹立たしいほど謙虚なテレビファン。」