パネリストがラテンアメリカとの関わりに対する日本の進化するアプローチについて議論する





マーク・ミュールハウス | 何を | CC by 2.0 | https://https://bit.ly/30oPf3k

2023 年 10 月 25 日、米州対話と 中南米日本人協会 (JALAC)は、ラテンアメリカ地域との関わりにおける日本のアプローチの進化に焦点を当てた対話JALACイベントシリーズの9回目となるバーチャルイベント「経済的強靱性の構築:ラテンアメリカとの関わりに対する日本の進化するアプローチ」を主催した。

この会合は、外務省ラテンアメリカ・カリブ海局長野口泰氏の専門家のコメントから恩恵を受けた。 Fundação Getulio Vargas のオリバー・ストゥエンケル氏。 国連ラテンアメリカ・カリブ海経済委員会(ECLAC)のラクエル・アルテコナ氏。 村上英則氏、元駐チリ日本大使、農林水産省国際審議官。 国際協力機構(JICA)中部カリブ海課の平田真子太氏。

参加者は、地政学的複雑性の増大とそれに伴う経済的不確実性の中で、ラテンアメリカ地域を含む日本の国際関係がどのように再構築されつつあるのかを強調した。 ノグチは聴衆に舞台を設定し、とりわけ「戦争や紛争による緊張の高まり、気候変動、深刻な技術革新」など、今日の多くの世界情勢の変化を強調した。

しかし、参加者は総じて、ラテンアメリカ地域の見通しと日本とラテンアメリカの将来の協力について前向きでした。 シュトゥエンケル氏は、世界の他の地域では比較的無秩序な状況にある中で、この地域の相対的な政治的安定を強調した。 彼が指摘したように、「[t]この地域は…多くの国内課題に直面しているが、地政学的な緊張や州間戦争のリスクは決してその中にはない。 これは、ラテンアメリカに主要パートナーとの協力を実質的に深化させる機会を提供する。

参加者はまた、世界経済の安定を守り、サプライチェーンの強靱性を支援する上で、ラテンアメリカが今後も主導的な役割を果たしていくであろうことを強調した。 村上氏とアルテコナ氏は、世界中のエネルギー移行を促進するために必要な農業原料やリチウム、その他の鉱物、金属の供給者としてのこの地域の支配的な地位を強調した。 アルテコナ氏が指摘したように、ラテンアメリカ諸国は、「正しい政策を選択し、これらの産業を慎重に管理する限り」、必須鉱物および金属の需要の恩恵を享受できる最も有利な立場にある国の一つである。

原材料輸出国としてのラテンアメリカの継続的な役割は、当然のことながら、この地域に課題と機会の両方をもたらします。 的を絞った開発政策がなければ、一次産品の輸出を続けても、世界のバリューチェーンにおけるこの地域の地位向上にはほとんど役立たない。 同時に、ラテンアメリカの膨大な資源により、日本を含む幅広いパートナーからの継続的かつ潜在的に開発促進的な関与が確保されています。

パンデミック後、そして現在の地政学的状況において、日本とそのG7パートナーは引き続き資源安全保障に極めて重点を置いている。 村上氏は、パンデミック後、「日本では食料安全保障に関する議論が非常に活発になっている」と説明し、特にラテンアメリカ地域の農業生産者とのパートナーシップを発展させることによって、提供の多様化に焦点を当てることが奨励されていると説明した。 野口氏と村上氏はまた、重要物資の安定供給を確保することなどを目的とした2022年の日本の経済安全保護法(ESPA)にも言及した。 この法律を念頭に置いて、日本の民間部門はラテンアメリカのサプライヤーとの重要な鉱物協力を追求しようとしているが、日本企業は最近、リチウムガバナンスに対するチリのアプローチやアルゼンチンの経済的・政治的不確実性に苦戦している。

ラテンアメリカ地域における日本の関与は、もちろん、農業協力や鉱物への重要な投資をはるかに超えています。 平田氏が指摘したように、JICA の存在感は地域全体に広がり、さまざまな開発ニーズに焦点を当てています。 さらに、野口氏によれば、日本は、この地域における銅、大豆、鮭、自動車製造における協力の成功の歴史を踏まえ、的を絞った援助と技術協力を通じてラテンアメリカの多くの分野と協力していくことに引き続き取り組んでいくと述べた。 日本の参加者は、産業発展に対する日本のアプローチを他のパートナーのアプローチと区別することに注意し、これらの産業における持続可能性に対する日本の永続的な取り組みに注目した。

アルテコナは将来を見据えて、デジタル領域における日本とラテンアメリカの協力継続に大きな可能性があり、少額の投資でも大きな影響を与える可能性があると見込んでいます。 また、特にパンデミックへの備えやこの地域が気候の変化に直面していることから、公共財の提供における協力強化の見通しもある、と同氏は付け加えた。 平田氏は、JICAと日本企業が何十年にもわたってサプライチェーンと現地人材の育成に取り組んできたメキシコでの電気自動車製造能力拡大の可能性など、地域の一部における産業近代化への日本の投資の重要性を認めた。

日本政府はまた、G7の議論や基準をG20やその他のフォーラムの議論や基準とよりよく一致させることを目指しており、この地域における政治協力に価値があると考えている。 日本によれば、これには、核軍縮、経済安全保障、気候変動と食糧安全保障、さらには世界保健などの共通の関心事について「カスタマイズされた」協力が必要だが、ポスト世界を構成するルールや制度を強化する取り組みも必要であるという。第二次世界大戦の国際秩序。ノグチは、それを戦争の惨禍後の数十年間の日本の成長のおかげだと考えています。 シュトゥエンケル氏はまた、共通の民主的価値観に基づく協力の重要性を強調し、日本とラテンアメリカに顕著な強固な民主主義の伝統を強調するとともに、多くの国で制度が脆弱な時期に民主主義国家間の率直な議論が重要であることを強調した。世界。

録画を見る ここ:



の支援により

パートナー組織

Kase Haruki

「邪悪なポップカルチャーの擁護者。トラブルメーカー。不治のソーシャルメディアの魔術師。完全なインターネット愛好家。アマチュアのツイッター愛好家。流行に敏感な探検家。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です