世界中の改宗者を魅了する金継ぎ陶器修復技術

最近、東京のビルの2階にある間接照明の暖かい空間で、外国人がブラシを使って金が入ったボウルのひび割れをほこりを落としていた。

39歳のアルゼンチン人のマティアス・カノサさんは、杉並区の荻窪駅近くにある昔ながらの木の机と椅子が並ぶ六次元ギャラリーで金継ぎのワークショップに参加していた。

金継ぎは、壊れた陶片を漆と金を使って修復する日本の伝統的な工芸技術です。

「六次元」を運営する金継ぎ作家の中村邦夫さん(52)はカノーザに電話して「ゆっくり、ゆっくり」と声をかけた。

東京在住のカノーサさんは、日本語を勉強するために10月に来日した。 10年ほど前に金継ぎに出会い、自宅で一人で練習してみたという。

金継ぎでは、壊れたからといって捨てるのではなく、過去も現在も含めてすべてを受け入れ、独自のものに変えるのだとカノーサ氏は語った。

彼は、この哲学が特に素晴らしいと感じたと付け加えた。

金継ぎは、その職人的な品質とその背後にある精神の両方により、近年世界中の観客の注目を集めています。

心の傷を修復する

カノーサさんは日本に来る前はスペインで写真家として働いていました。

たとえ失敗した写真であっても、そこに良いストーリーが含まれていれば、その人にとって大きな意味があると彼は言い、この感覚は金継ぎに通じるものがあるかもしれないと付け加えた。

六次元の金継ぎワークショップには、日本人だけでなく多くの外国人観光客が頻繁に訪れますが、その多くは西洋人です。

ギャラリーオーナーの中村さんは定期的に米国に出張し、現地で授業を行っている。 同氏によると、彼のワークショップの参加者の中には、欠陥のある陶器の部品を修理しながら涙を流す人もいたという。

最近、戦争で荒廃したウクライナやイスラエルの近隣諸国から授業の依頼を受けたと中村氏は付け加えた。

中村さんは「焼き物を自分自身として捉え、自分の心と向き合うことで、人は『浄化された』『許された』と感じるのではないか」と話す。 「実際、金継ぎを実践する人は、自分自身の心の傷を修復したいと願っているのかもしれません。」

モデルがアーティストになる

近年、金継ぎアーティストは日本国外でも活動しており、特に地球の裏側、ブラジルのサンパウロに住むタティアン・フレイタスさん(39)がその代表だ。

ブラジル南東部ミナスジェライス州の小さな町で育ったフレイタスさんは、サンパウロでプロのモデルになったときは15歳くらいだった。

彼女のモデルの仕事は非常にうまくいき、雑誌の表紙を飾ることもありました。

しかし、モデルとして、フレイタスは依然として外見の美しさを維持する必要がありました。 体重が増えないよう鶏肉以外の肉類を控えたり、化粧品の検討に時間を費やしたりするなど、日々の生活に違和感を感じ始めた。

フレイタスは大学でファッションを学びました。

しかし、大量生産・大量消費の「ファストファッション」が主流のファッション業界では、衣類の寿命はせいぜい半年程度。 彼女は、古い服が捨てられる一方で、新しい服が次々と出てくるのを見ました。

「私は常に外見を維持しなければなりませんでした」とフレイタスさんは言いました。 「当時のトレンドに合った服を着るには、たくさん消費しなければなりませんでした。 モデリングの世界は常に完璧を求められるので、本当に息苦しくなりました。

同じ頃のある日、フレイタスは映画スタジオに壊れた椅子が放置されているのを偶然目撃した。 彼女は彼を見た瞬間、奇妙な感覚に陥った。

おそらく、欠けている部分を補うために別の素材が使用されれば、椅子は芸術作品として生まれ変わるかもしれない、と彼女は当時考えました。

彼女は、これが金継ぎ独特の概念であることを後で知ったと言います。

完璧である必要はない

フレイタスは 21 歳でプロのモデリングを引退し、アーティストになることを選びました。

金継ぎとは一般に、壊れた陶器の破片を漆で修復する技術を指しますが、フレイタスはこの技術を椅子、机、はしごなどの一般的な家具に適用することにしました。

1月26日、サンパウロで、透明なアクリル板を使った「金継ぎ」家具の隣でポーズをとるタチアン・フレイタスさん。 (軽部理人)

フレイタス氏によると、家具職人だった祖父の影響もあったという。

彼女は他人の壊れた家具を集め、欠けている部分を透明なアクリル板を使って修理しています。 彼女は、無傷の作品は過去を表しており、修復された作品の透明なアクリル板は未来を表していると述べた。

「私たちの未来は透明で、どんな色にもなり得るのです」と彼女は語った。 「どんな道を歩むのも自分次第だということを表現で伝えたいです。」

フレイタスはブラジル国内外の展示会で金継ぎ家具を発表し、高い評価を得ています。 彼女は芸術作品を実際の有用性よりも鑑賞することを重視していると語った。

「すべての人間は不完全であり、完璧な人間は誰もいません」と彼女は言いました。 「同様に、私の金継ぎ作品はどれも未完成で、原型をとどめていません。 金継ぎは、完璧である必要はないというメッセージを私たちに送ってくれます。

フレイタスさんは「ソーシャルメディアの普及で外見が重視される時代だからこそ、日本が誇る金継ぎの概念がもっと世界に広まることを願っている」と語った。 »

(この記事は東京の川崎裕子とサンパウロの軽部理人が執筆しました。)

Chinen Kazuki

「Webオタク。テレビ中毒。ポップカルチャー愛好家。起業家。ベーコン忍者。受賞歴のあるインターネットオタク。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です