コラムニスト
日本とケニアのパートナーシップが気候変動との闘いにどのように役立っているか
2022年11月14日月曜日
シャルム・エル・シェイクでパリ協定の実施に向けたCOP27が開催される中、日本は資金と技術を総動員して、気候変動対策に全力で取り組み、「2050年ネットゼロ」を達成するとともに、ケニアやその他の発展途上国を支援するために。
先進国の気候変動対策資金への共同コミットメントを実現するため、日本はこれまで、2021年から2025年までに合計6.5兆円の官民の資金拠出を約束しました。
今年8月、岸田総理は第8回持続可能な開発に関する東京国際会議アフリカ(TICAD8)で、日本の40億ドル規模の「アフリカとのグリーン成長イニシアチブ」を立ち上げました。 このイニシアチブは、アフリカの気候プロジェクトへの資金を動員します。
日本とケニアは、気候変動に関連する分野で協力しています。 1980年代以来、日本はケニア森林研究所(KEFRI)と森林セクターを支援してきました。 研究所は現在、樹木の改良品種、特にケニアの植林目標に不可欠な干ばつに強い品種の開発において重要な役割を果たしています。
また、1980 年代から、日本の資金援助と技術的専門知識の支援により、オルカリアの地熱エネルギーが拡大し、送電が改善されました。
2022 年の経済調査によると、ケニアの地熱エネルギーは 2021 年に総発電量の 40% 以上を占めるようになります。将来を見据えると、気候変動対策は雇用創出と経済成長を促進する可能性があります。
これを実現するには、民間セクターの関与が不可欠です。 ケニアは、日本が提供する気候資金とさまざまな多国間枠組みを活用することができます。
ケニアは、日本との二国間協定に基づく二国間クレジット制度 (JCM) の恩恵を受けるアフリカで最初の国です。 2021 年には、日本からの資金提供を受けてキリフィ郡の製塩工場にソーラー パネルが設置され、両国政府間で共有される炭素クレジットが初めて発行されました。
ケニアの地熱発電能力は、水素の生産に利用できる可能性があります。 豊田通商は、グリーン水素の製造と産業利用に関する日本の資金提供による研究を行っています。 実現すれば、ゼロカーボンや新産業の発展に大きく貢献します。
「邪悪なポップカルチャーの擁護者。トラブルメーカー。不治のソーシャルメディアの魔術師。完全なインターネット愛好家。アマチュアのツイッター愛好家。流行に敏感な探検家。」