日本のスバル、米国の電気自動車生産拠点の候補としてインディアナ州を検討(CEO)

東京:スバルが世界最大の経済大国に電気自動車の生産拠点を設立するのに米国インディアナ州が最適な場所になる可能性があると日本の自動車メーカーの最高経営責任者は述べた。

スバルは、2028年までが電気自動車の販売を拡大し、最終的には2030年までに世界販売の半分を占めるバッテリー駆動車の年間販売目標60万台を達成するための重要な時期と見ている。

目標は米国で40万台を販売することだ。

スバルの大崎淳最高経営責任者(CEO)は水曜日、東京で行われたパネルディスカッションで記者団に対し、同社は米国内のどこで電気自動車を生産するかをまだ検討中であると語った。

同社はトヨタ自動車の5番目の資産であり、すでにインディアナ州ラファイエットに工場を構えており、レガシィとアウトバックのモデルを生産している。

大崎氏は、この場所が同社の電気自動車生産の最適な候補地になる可能性は十分にあるとしながらも、この件についてはまだ最終決定はしておらず、幅広い検討を行っていると警告した。

同氏は「決定を下す時期が近づいている」と付け加えたが、同社が新工場の建設を計画しているのか、既存の生産ラインの拡張や再編を計画しているのかは明らかにしなかった。

大崎氏は今月、日本でインディアナ州のエリック・ホルコム知事と会談したと述べたが、両氏がスバルによるさらなる投資について話し合ったかどうかなど、さらなる詳細には触れなかった。

ホルコム氏は日本訪問中に、スバルの主力国内工場がある東京の北にある群馬県も訪れ、同じくインディアナ州に工場を持つトヨタやホンダの幹部らと個別に会談した。

Xソーシャルメディアプラットフォームの公式アカウントへの投稿によると、ホルコム氏は日本の通商大臣や外務大臣とも会談した。

北米市場への依存度が高いことで知られるスバルは8月、バッテリー駆動モデルのラインナップを2028年末までに8モデルに拡大する計画を発表した。

トヨタの元町工場で初の量産電気自動車「ソルテラ」を生産し、2026年末までに3台、2028年末までにさらに4台の新型電気自動車を発売する予定だ。

Chinen Kazuki

「Webオタク。テレビ中毒。ポップカルチャー愛好家。起業家。ベーコン忍者。受賞歴のあるインターネットオタク。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です