能登地震後、避難所で集団感染の懸念が高まる

東京—日本の中部、石川県能登市の地震被災地で新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ、ノロウイルスの感染が拡大する中、避難所で感染症が発生するリスクに対する懸念が高まっている。

馳浩知事は1月11日、県が厚生労働省と連携して設置した対策本部の発足式で「避難所における感染症対策は急務だと思う」と述べた。 。 問題。

新たなチームは、荒木博人・厚生労働省感染症対策課長が率いる県職員や他県から派遣された職員ら7人で構成されている。 その役割は、避難所の円滑な運営を確保するために、避難所で支援を行う医師、看護師、公衆衛生職員などの医療専門家の活動を調整することです。

対策本部は避難所での感染対策に伴う多くの課題に対処するために設置された。 日本感染予防学会(JSIPC)の専門家らでつくる災害時感染症対策チーム(DICT)が県の要請に応じ、センターなどで支援を行った。 長崎大学の泉川光一教授は1月3日から6日まで、県輪島市や志賀市などのセンターを訪問した。 感染対策に欠かせない水や衛生用品などの必需品が不足しているのを目の当たりにしてきた。

泉川さんは、手指衛生を維持するために不可欠な水が不足していることを指摘し、「高校生のボランティアたちは、見つけられる限りの水をバケツに集め、それをトイレやバスルームの洗浄に使用しました。」 » 消毒剤やその他の物資も不足していました。






能登半島の地震被災地の避難所にあるトイレ。 水不足のため、トイレを流す水も足りませんでした。 (写真提供:泉川光一)

チームは消毒剤、排泄物を固める凝固剤、感染地域の清潔を維持するための体拭きなどの物資を輸送した。 しかし、泉川さんは「道路状況の悪さが障害となり、すべてのニーズに応えられるわけではない」と支援の難しさを理由に挙げた。 能登半島北部の自治体を含む6市町のほぼ全域で水不足が続いている。

被災地に災害医療チームを派遣している日本医師会理事の細川英隆氏は、「(避難者は)断水のためトイレを流せない場所もあり、ビニール袋を使ってゴミを捨てている」と語った。彼らの体の老廃物。 こうした問題のためか、この地域では感染症の症状を訴える人の数が増加している。

保健省などによると、1月13日に症状を訴えて避難所で検査を受けた人のうち、142人がコロナウイルスやインフルエンザなどの急性呼吸器感染症、24人がノロウイルスなどの消化器感染症に感染していた。 。 。 JSIPCの調査によると、避難所460カ所のうち18カ所でインフルエンザ患者が確認された。

このうち、避難所となっている県立輪島高校は、他の避難所の患者を含む感染症に感染した避難者を空き教室に隔離した。 しかし、感染者数が増加する中、居場所を確保することが難しくなっている。

一方、能登半島北部の医療施設は、段階的な復旧の見通しがあるものの、長引く水不足により依然として厳しい状況にある。

1月5日から7日まで被災地を訪れた細川氏は「診療所のほとんどが機能していない」と説明した。 能登半島の4病院のうち3病院は1月14日現在も水不足が続いている。






2024年1月6日、石川県輪島市の能登半島の地震被災地で疾病対策に協力する日本感染症学会の泉川光一・長崎大学教授(中央)。(写真)提供:泉川光一)

「私たち(能登市のほとんどの診療所や病院)は依然として器具の洗浄や手術、透析ができない。水不足のため、必要な人に医療を提供できない」と救急部長の志賀一宏氏は語った。 聖隷三方原総合病院高度救急医療センターより。 静岡県出身で市健康福祉調整本部長を務める。

七尾市の能登総合病院は給水車でなんとかしのいでいるが、医療機関は機能しているところでも職員が身の回りのことができないほどの被災に見舞われている。

能登半島は高齢化が進み、震災後は氷点下の日々が続いている。 泉川教授は隔離スペースの不足など「感染拡大には複合的な要因がある」と指摘する。

公衆衛生の専門家で新潟大学教授の斉藤玲子氏も、「避難中の積極的な身体活動の低下により、多くの人が体力の低下や体の抵抗力の低下に苦しんでいる空間では、(病気が)発生する可能性が高い」と警告した。 誰かが感染した場合に起こります。

【寺町六花、渡辺諒、副島佳苗、中川有紀】

Kase Haruki

「邪悪なポップカルチャーの擁護者。トラブルメーカー。不治のソーシャルメディアの魔術師。完全なインターネット愛好家。アマチュアのツイッター愛好家。流行に敏感な探検家。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です