首都直下大地震による経済損失は1000兆円と試算

首都圏で巨大地震が発生した場合、経済損失は1000兆円を超えると土木学会は木曜日に発表した。

政府は2013年に中央防災会議が示したシナリオに基づき、こうした地震による直接被害による資産損失額をすでに47兆円と試算している。

今回土木学会は、道路や橋梁の損壊による生産活動の停止などによる間接損失が、震災後約20年間で954兆円に達すると試算した。

土木学会は、直接・間接の損失に加え、国と地方の税収が計36兆円減少し、復興事業に353兆円が必要になると予測している。

しかし同社はまた、道路、港湾、建物の耐震性を高めるために事前に21兆円以上を投資すれば、経済的被害は39%、つまり369兆円軽減できるとも述べた。

土木学会分科会委員長で京都大学教授の藤井聡氏は記者会見で「道路や橋の損傷がひどい地域では復興が遅れるだろう」と述べた。

「何もしなければ、本当にひどい結果になるだろう」と彼は強調した。

土木学会は2018年の報告書で、1995年の阪神淡路大震災のデータに基づき、首都直下地震による被害額が731兆円に達すると予測した。

しかし、土木専門家会議は13年前の東日本大震災による甚大な被害を分析し、損失予測を上方修正した。

また、中央政府が被害想定を修正した後、日本の太平洋沖合にある南海トラフ巨大地震の可能性についても、被害想定を更新する予定だ。

Chinen Kazuki

「Webオタク。テレビ中毒。ポップカルチャー愛好家。起業家。ベーコン忍者。受賞歴のあるインターネットオタク。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です