[東京(ロイター)] – 日本の地価は2022年に2年連続で上昇したと日本の国税庁が月曜日に発表し、規制の緩和に伴いパンデミックの影響から徐々に回復していることを示唆していると発表した。
国税庁の調査によると、平均地価は2021年に0.5%上昇した後、昨年は1.5%上昇した。
パンデミックは2020年に不動産市場を直撃し、危機によりオフィスやホテルの需要が打撃を受け、地価が6年ぶりに下落した。
調査によると、景気回復が都市部を超えて広がるにつれ、全国47都道府県のうち25都道府県で平均地価が上昇し、前年の20都道府県すべてから上昇した。
日本の北部である北海道は、県庁所在地である札幌市とその周辺地域の商業用地と住宅の需要に支えられ、6.8%の最大の伸びを記録した。
昨年は20の県が価格を下げたが、2021年の27の県は価格が安定していた。
日本で最も高価な場所である東京の華やかな銀座商店街の土地は、2022年に1.1%上昇して平方メートル当たり4,270万円(29万5,440ドル)となり、3年ぶりに上昇した。
インバウンド観光客の復活への期待が相場を支えた。 調査によると、銀座は38年連続で国内で最も物価の高い場所であり続けた。
パンデミックの間、日本の観光業は2年以上事実上停止していたが、政府が昨年末に多くの国へのビザなし渡航を再開して以来、訪日客数は着実に回復している。
税務署は毎年1月1日の地価を査定し、その年に取得した不動産に対する相続税や贈与税を計算します。 調査は32万以上の区画を対象とした。
(1ドル=144.5300円)
(取材:金子かおり、編集:サイモン・キャメロン・ムーア)
「読者。ポップカルチャー愛好家。旅行実務家。Twitterの専門家。コーヒーの伝道者。」