VOX POPULI: 日本語の思考に欠かせない縦書き

日本の歴史を年表でイメージしたとき、縄文土器文化の時代(紀元前約14,500年~紀元前1,000年)はどちらにあたりますか?

右にありますか、それとも左にありますか?

古来より日本では時間の流れは右から左へと流れてきました。

それは『絵巻』にはっきりと表れている。» 絵巻と屏風絵» スクリーン上の絵画。

山では桜が咲き、葉は茂り、枯れ、雪に覆われます。 四季の移り変わりは常に右から左へ表現されてきました。

日本語の専門家である柳池誠氏は、それはおそらく日本語が伝統的に上から下、右から左に書かれているためであると述べています。

私たちの意識や思考は言葉の配列から切り離せないものであることを改めて思い知らされます。

横書きは江戸封建時代(1603年~1867年)の後期に導入されました。

大正時代には新聞業界でもタイトルなどに横書きが使われていました。

しかし、ジャーナリストは、ツールが手書きの紙からワードプロセッサやパーソナルコンピュータに移ったとしても、常に縦書きのフォーマットで記事を書いてきました。

しかし、悲しいかな、その時が来ました。

新聞の体裁は変わっていないが、朝日新聞社のコンピュータシステムは刷新されたばかりである。 今度はこの欄に原稿を横書きで入力する必要があります。

それはすべてデジタル時代への適応の一環だそうです。

実際のところ、オンラインのテキストの大部分は、今日でも日本語で、左から右に横書きで書かれています。

漢字表記法発祥の地である中国の新聞も事情は同じようだ。

時代の流れだと思わざるを得ません。

ただし、縦書きと横書きの違いは大きく、見た目が異なります。

たとえば、小説家で詩人の宮沢賢治(1896-1933)は、詩の中で「春と修羅」と詠みました。» (春と悪魔):「ああ、私は明るい四月の奥深くをさまよいます/苦しさに歯を食いしばりながら/私は自分が悪魔であることに気づきます。」»

彼は縦書き以外の書き方で自分の深い苦しみを刻むことができたのだろうか。

私はこの原稿をシステムに貼り付ける前に別のファイルに縦書きで書いたことを認めます。

日本語には「縦横に立つものを着ようとしない人」という怠け者のことわざがあります。»

しかし、物事はそれほど単純ではありません。

–朝日新聞、4月6日

* * *

Vox Populi、Vox Dei は、文化、芸術、社会の動向や発展など、幅広いトピックをカバーする人気の日刊コラムです。 朝日新聞のベテラン記者が執筆したこのコラムは、現代日本とその文化について有益な視点と洞察を提供します。

Chinen Kazuki

「Webオタク。テレビ中毒。ポップカルチャー愛好家。起業家。ベーコン忍者。受賞歴のあるインターネットオタク。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です